ことろぐ。

渇いた日々の生活に一滴の潤いを。趣味に生きたい理系人間の気ままな記録…になる予定。

復活:趣味のススメ。

「ブログ楽しみにしてます」と度々言っていただきながら、すっかり休眠状態になっていてごめん お面 ツタンカーメン。最近ジョイマン高木がテレビで復活していて嬉しい。

利用しているブログのサービスによってはサービス終了でネットの海の藻屑と化すところだった。

そんな中、アドベントカレンダーに声を掛けていただいた。久しぶりに筆を取る機会を与えて下さったあらBさん、ありがとうございます。

 

近況報告

突然だが、昨年4月に息子を産んだので、今年の3月末まで約1年間の育児休業をとっていた。

その辺も含めて、久しぶりにツラツラと自分語りをしたいと思う。

 

仕事がない間にあれもこれもやりたいと色々意識高いことを考えていたものの、結果から言うと、産後は寝不足やらホルモンバランスのせいやらで、頭を使うものにはまっっったく手をつけられなかった。

最近Twitter仕入れた情報(エビデンスなし)によると、産後の脳の働きは4年復活しなかったとか。恐ろしい。

子どもの頃母親をポンコツと思っていたが、もしかしたらアレは私や妹を産んだ後遺症だったのかもしれないと思うと申し訳ない。

実際、職場復帰した後の私のポンコツぶりも目も当てられない惨状で、師走の今も炎上真っ只中だが、少子化対策に多少は貢献したので大目に見て欲しい(これが悪名高い「子連れ様」ってやつかぁ)


そんなポンコツ産休中、「これをやった」とはっきり言えるのは趣味のボタニカルアートと手芸(刺繍、編み物、織り物)だった。


元々「何かを作る」ということが好きで、それだけは産後も手放したくないと考えていた。自分時間を手放したら間違いなく産後うつまっしぐらなのは目に見えていた。

産後2ヶ月くらいのタイミングで、同人女界隈に人気のクリエイティブ系に強い占い師さん(なかなか予約が取れない)の予約が奇跡的に取れたので占ってもらった。向いている創作の方向性を示して創作意欲を高めてくれると評判の占い師さんだ。

ざっくり要約すると、「子どもに何かしてあげる方向性で物作りを楽しむと良い」とのアドバイスをいただいた。

有難いことにTwitterではアルファツイッタラー()並みの人数に銃口を突きつけられ 監視され フォローいただいているので、あわよくばこれを使ってマネタイズ出来ないかと思い「育児系漫画とかは?」と聞いたところ、

「アレは『私の育児を見て!』という方向性なので、こっとさんには向かないです」(うろ覚え)

とバッサリ斬られた。

育児漫画でバズって一儲けする道は断たれたが、他人様に開陳できるような立派な育児はできていないのでこれで良かったと思う。

ちなみにそれでも未練がましく息子のキャラクター化などを試みたが、息子の愛くるしさをキャラクターに落とし込むことは存外難しく、今のところ一度描いたきりになっている。

自画像を描くときには
「もっと美化したい」
「リアルの知り合いが見たら噴飯物だからもっと現実に即した造形にしなくては」
と自我がせめぎ合うが、実の子どもはさらに難しかった。

話は戻るが、占いの結果も踏まえて、産休中のモノづくりは子ども無関係のボタニカルアートと子どもの服を作る手芸という方向に定まった。

 

今回は時期も12月ということで、編み物の話をしたいと思う。

 

編み物沼へようこそ

編み物歴はもう10年くらいになる。

確か、仕事で行き詰まった時期に「何も考えなくて良い没頭系の趣味」が欲しくなり、100均で毛糸と編針と入門書を揃えたのが始まりだった。

その後、100均よりは少し良いウール100%やアルパカの毛糸に手を出し、秋冬になると手編みのマフラーなる重たいものを作っては彼氏(現在の夫)に押しつける時期が続いた。

その後数年は編み物から遠ざかっていたが、編み物の指導者講習を受けた友人と買い物に行った際にステキな毛糸屋さんを教えてもらったことで、編み物ブームが再燃した。

あれからもう3年になる。

この5年間の間に、海外の編み図に手を出し、国内外の高級な毛糸に手を出し、「何も考えたくない」という理由で始めたはずの趣味はすっかりお金のかかる趣味と化してしまった。

何がそんなに私を沼に引き摺り込んだのか、少し考えてみたい。

 

・毛糸、きれい

「お空、きれい」みたいな言い方をしてしまったが、毛糸は綺麗だ。

色んな素材、色んなテクスチャー、色んな色。

インク沼もそうだが、「色とりどり」というのはそれだけで沼りやすい要素だと思う。

最近は手染め毛糸の作家なる方々もいて、人気の作家さんの毛糸ともなると、通販サイトに販売開始時間に張りついていても即完売で全く買えない。

最近は円安が酷いので躊躇しているが、海外の毛糸の通販もとても楽しい。


・私、編み方、チョットワカル

今ではすっかり編み物に夢中だが、高校時代の家庭科で編み物の課題が出た際には、授業はなんとなくやり過ごし、後日母親に編んでもらったマフラーを提出した記憶がある。当時は編み方が全くわからなかった。

だが、現代には動画という文明の利器(?)がある。YouTubeには、編む際の糸の掛け方から手の動きまで、編み物技術の詳細な解説動画が溢れている。

本の図だけではわからなかったことも、動画ならよくわかる。動画で説明されるのはあまり得意ではないが、こういうときは動画があって良かった。

 

・編み図、オシャレ、すぐ手に入る

手編み=ダサいというイメージはないだろうか?

これはとてもよくワカル。めーーーーっちゃワカル。先日も近所の手芸用品店に行って、展示されていた完成品のダサさに眩暈がした。

子ども用ベストのダサい透かし編みデザイン、「女の子ならピンクだよね☆彡」と言わんばかりのなんとも言えないダサピンク。それが蛍光灯の光に照らされて更なるダサさにつながっている。

ねぇ、なんでこんなにダサいの!?

私が最初に手にした100均の編み物入門書に載っているデザインがダサいのはまだわかる、100円だし。でも手芸用品店に売っているのは、1着分3000〜5000円くらいするキットだ。

手間とお金をかけてこのダサいものを作るのか?

少なくとも私の答えはNOだ。

では私はどこで編み図(編み物の設計書的なもの)を手に入れているかというと、世界最大の編み物SNS・Raverly(ラベリー)である。

 

Ravelryとはなんぞや。

サイトには以下の記載がある。


Ravelryは棒編みをする人、かぎ針編みをする人、紡ぎ手、織り手、そして染め手がのための包括的でフレンドリーなウェブサイトです。私たちは、世界中の何百万人もの毛糸を愛する人たちで構成されています。Ravelryは、毛糸愛好家が自分のプロジェクト、糸や繊維、道具、編み図のライブラリを記録するための個人のノートブック、編み図や糸の豊富なデータベース、そして何千ものフォーラムやグループを持つコミュニティで、思いつく限りの興味で他のRavelerたちとつながることができるのです。

https://www.ravelry.com/

 

あまりにニッチだが、編み物界のpixivみたいなのと思ってもらうとわかりやすいかもしれない。

作例から毛糸を検索したり、逆に毛糸から作例を検索したり、その毛糸を売っている店舗を検索したりできる。

さらに、個人や企業が作った編み図PDFの購入もできる。ということで、私は専らここで舶来モノの「ダサくない」編み図を探している。

 

海外の編み図と日本の編み図

当然Raverlyは海外サイトなので、大抵の編み図は英語で書かれている。

使われている用語に慣れるまでは少し苦労したが、慣れてしまえばそんなに難しくはない、と私は思っている。

…と、断定形で書けないのは、海外仕様の編み図は日本のものと大きく異なるからである。どうやらそれを知らないらしい人から、Amazonで海外編み図の翻訳本に地獄のような星1のレビュー(説明文がとても編めるシロモノではない、云々)がついているのを見たことがある。

日本の編み図はまさに「設計図」という感じで、どの目をどの編み方で編むか一目ずつ描かれた図になっていることが多い。

 
日本の編み図の例

一方、海外の編み図は図というより文章で示されていることが多い。「表目で2目、裏目で2目、これを繰り返して段の最後まで編み、同じ編み方を5cmの長さになるまで繰り返す」といった感じだ。

作業に必要な「数」が明確にわかるので、私はどちらかというと文章で書かれたもののほうが好きだ。好みの問題ではあるが、海外編み図を知らなければ私はここまで編み物にハマることはなかったと思う。


そして何より、見出しにも書いた通り、Ravelry(や、その他最近の編み物作家の個人サイト)では海外のセンスのいい編み図のPDFが欲しいときに(深夜でも)すぐ手に入る。これは大きい。ますます沼が捗ってしまう。


・ながら作業、万歳

編み物の魅力の最後に挙げるのは、ながら作業が捗るという点である。

このサブスク時代、見たい動画は無限にあるが時間が足りない。編みたい毛糸や編み図も山ほどある(クローゼットからはみ出した毛糸の山から目を背けながら)

そんな中、編み物は手が塞がらない限り他の作業をしながらでも出来るのである…!特に文章で書かれた海外編み図は、指示さえ頭に入っていればいちいち編み図を参照する必要もない。多分放置ゲーとも相性がいい。

 

沼の成果

さて、そんなこんなで昨年は子どものためのニットを3枚ほど編んだ。

大人のセーターは毎日編んでも私の手では1ヶ月以上かかるのだが、ベビーサイズは頑張れば2週間以内に完成するのが良いところだ。

しかも、懇意にしている毛糸屋のお姉さま(息子が2人いる)のアドバイスに従うと「男の子は暑がりだから長袖セーターよりベストの方がいい」とのことなので、袖がない分早く仕上がる。

これはお気に入りのベスト「海老ピラフ」。

「海老ピラフ」

編み地のカラフルなスペックルが海老ピラフのようだと言って、妹が作ってくれた小海老のボタンがアクセントになっている。

小海老のボタン

しかし残念ながら、今年はもう着られない。0歳→1歳の成長を舐めていた。

今年はちょっと頑張って自分のセーターも編んでいる。

 

最後に

これを読んで編み物に興味が出てきたかと言ったら、そんなことはないという人が多いとは思うが、とりあえず、「おばあちゃんの趣味」的なイメージとは違う世界もあるのね、と思って貰えたらと思う。

ちなみに編み物、意外と理系…というか数学の世界でもある。その辺りは数学アレルギーの私よりも、佐倉編物研究所の伊藤氏のコラムをどうぞ。伊藤氏は修士(理学)のガチガチの理系だそうだ。

 

イトウ氏の数学的編み物

 

祇園祭ーー後祭も愉しいよ。

京都市が世界で最も魅力的な観光都市に選ばれました

京都が2年連続でアメリカの「Travel+Leisure」誌 読者投票によるベストシティランキング世界1位になったらしい。

というのとは全く関係なく京都が好き過ぎるので、前回のエントリーで予告した通り、今回は2014年に大きく変わった京都の祇園祭について書いてみようと思う。

情報量が多くなってしまったものの、いつものことながら内容は個人の備忘録の域を出ないので、これでもかと正確な情報をお求めの方はこの時期沢山発売されるであろう祇園祭特集が載った雑誌やガイドブック、公式サイトをご参照あれ。

祇園祭、何が変わったの?

2014年以降の祇園祭で大きく変わった点として、後祭の復興が挙げられる。
まずはここで少しお勉強。
後祭とは

まず、祇園祭は京都の八坂神社のお祭りである。その中の後祭(あとまつり)とは、「後の祭り」の語源にもなった由緒正しい行事で、本来、前祭(さきまつり)の7日後に実施されてきた。前祭の山鉾巡行が7月17日夕刻に行われる八坂神社の神幸祭に先立って町の邪気や穢れを清め、八坂神社の神様が四条の御旅所(おたびしょ;神様が乗った神輿が休憩・宿泊する場所)へ行くための道を作る目的で行われるのに対し、後祭の山鉾巡行は、7日間御旅所に居た神様が八坂神社へ帰るための道を作る目的で行われる。

1965年(昭和40年)まではそれぞれの山鉾巡行は7月17日と7月24日に行われていたが、1966年(昭和41年)に17日の巡行にまとめられて以来、本来後祭が行われてきた24日には花傘巡行が行われるようになった。前祭と後祭が1つにまとめられた理由は、交通規制が必要になること、費用がかさむこと、観光客から山鉾を一度に見たいという希望があったことなどがある…らしい。

それがなぜ今の形に戻ったのか。

それは「1000年以上続く祇園祭の本来の形を、正しく後世に残すため」だそうだ(他にも、1度の巡行にかかる時間を短縮する等の目的もあるようだが。KBSの中継時間内に全山鉾が四条河原町にも辿り着かないとか…ねぇ)。

去年(2014年)からだったのは、この年、大船鉾が150年ぶりに巡行に復帰することになり、この大船鉾が後祭の最後尾をつとめる山鉾であったこともあり、後祭復活の機運が高まったということである。ちなみに大船鉾は、1864年(元治元年)に蛤御門の変の大火(どんどん焼け)で鉾の木組みや車輪などを焼失して以来「休み山」(巡行に参加しない山鉾)となっていた。…幕末の話がついこの間のことみたいに聞こえる千年の都、パネェっす。

日程の変更

さて、この後祭の復活に伴い、山鉾巡行周辺の日程が大きく変わった(以下、大きな変更点のみ抜粋)。

<2013年まで>

7月10~14日 山鉾建

7月12~14日 曳き初め

7月14~16日 宵山

7月17日 山鉾巡行

7月24日 花傘巡行

 ↓

<2014年から>

7月10~14日 前祭山鉾建

7月12~14日 前祭曳き初め

7月14~16日 前祭宵山(18時~23時)

7月17日 前祭山鉾巡行

7月18~21日 後祭山鉾建

7月20~21日 後祭曳き初め

7月21~23日 後祭宵山(18時~23時)

7月24日 後祭山鉾巡行・花傘巡行

また、宵山の規模も縮小され、以前は四条通烏丸通で行われていた歩行者天国・露店は15、16日のみ四条通(八坂神社~堀川間)で行われることになった。

ちなみに、以前は16日に行われていた役行者山の護摩焚供養や南観音山のあばれ観音は、これらの山が後祭に巡行するため23日に変更となっている。

森見登美彦好きとしては
宵山万華鏡」に描かれたあの宵山はもう無いんだなぁと思うと少し寂しい。
上述の日程の通り、前祭の山鉾と後祭の山鉾が同時に京の街に存在することはもう無いのである。

後祭宵山の愉しみ方

さて、ここからが本題である。
前祭の愉しみ方は2年前のブログに書いた内容と大差ない。宵山には出店も出る(実は、新方式になってからまだ行ったことはないが…)。
問題は、後祭だ。公式のアナウンスにも
四条通歩行者天国は あ り ま せ ん 。露店の出店は 無 い 予定です。”
とある。
一体何を愉しめと…!?
と思いながら行った去年の宵山
結論から言うと、「一晩で全ての山鉾を回れる丁度良い規模だし、浴衣でも問題ない雰囲気だし、食べ物は露店以外で愉しめるし、人も多すぎないし、何の問題もなかった。むしろ快適。」
※ここから先は2014年の個人的なレビューとなります。今年も同じとは限らないのでご注意ください。
大船鉾

まず、後祭で外せないのは何といっても150年ぶりに復活した大船鉾だ。

宵山期間は、実際に鉾に上がることもできる(女性も可)。昨年は某ローカル局のお天気中継の最中に一緒に上る羽目になり、あまりちゃんと見られなかったので、今度またゆっくり見たい…。

ちなみに昨年大船鉾で購入した大船鉾限定のお菓子がこちらの「青海波」。

f:id:c0t:20150712225947j:plain

山椒がぴりりと効いた調布(薄いどら焼きのような生地で求肥を包んだお菓子)はさっぱりとした甘さで、一人でひと箱完食よゆーです。というくらい美味しかったのでまた食べたい…。他にも、独特な形のうちわや限定のお酒など、グッズも充実していた。要するに、また大船鉾行きたい…。
「屏風祭」としての宵山
宵山は各山鉾の懸装品やその他の宝物を間近で見られるとまたとない贅沢な機会でもあるわけだが、これについては後祭でも以前と変わらず行われている。以前の日程でも、各山鉾町の路地は歩行者天国に指定されていた訳ではないので(山鉾が道を塞いでいるので実質歩行者天国みたいなものだが)、特に変わりなく見ることが可能だ。
特に後祭は山鉾が10基しかないので、昨年は1晩だけでも充分すべて見て回ることができた。全ての山鉾を一度に見たいという思いも勿論あるが、夏の京都のジメジメとした決して快適ではない夜に見て回るには、これくらいコンパクトなのも良いかもしれない。
粽授受の問題
これは今年の京都行の日程を考えるときに問題になったのだが、粽(ちまき)は一体いつ買えるのか?
ちなみに粽とは笹で出来たお守りで、祇園祭宵山に各山鉾で購入できる。祇園祭のちまきは食べられない、というのもすっかり浸透してきたようだが、実は黒主山では「食べられる粽」を売っているらしい。中身は生麩らしい。これなら大入道に口に突っ込まれても安心だ(©森見登美彦)。
話が逸れたが、この粽には1年間の御利益がある。ということは、翌年の祇園祭で新しいものを授けて貰わねばならない。
休日の都合上、今年は前祭と後祭の間にしか京都へ行かれない私は焦った。
今年は鯉山のご加護が受けられない…!
が、ご安心ください。以下、後祭の粽授与日になります。今年の情報が出ていないものについては去年のデータを記載。
 大船鉾 7月20日18時~ ※2014年情報
 鯉山 7月20日10時~
というわけで、山鉾建てや曳き初めが終われば、宵山前から授与してくださる山鉾もあるようだ。
…まあ、本当は後祭の山鉾って10基あるんですけど、ね。公式ホームページが無かったり、あっても更新されてなかったりするんで、ね。こういうの公式サイトでまとめてくれたら嬉しいなぁぁぁぁなんて、ね。
ちなみにこのデータを探すために色々サイトを巡っていたら、山鉾建ては専門業者に依頼しているという情報を入手。そうかーそうだよなーあんなの年に1回しかやらない素人が組んだら安全面の保証はできないよなーと一人で納得。
その他食べ物の問題
これ、大事だと思うのである。祇園祭宵山の愉しみの1つに食べ歩きを掲げている者としては、一番気になるポイントだったりするのである。
後祭の宵山では所謂「お祭りの露店」が出店しないとアナウンスされていたので、食べ物難民になるのではないかと密かに心配していたが、その心配は無用だった。
山鉾町にある飲食店の中には以前の宵山の頃と変わらず食べ歩きメニューを販売しているお店もあったし、京都市が新たに企画したエコ屋台村http://doyou-kyoto.com/event/?p=1211というものもあった。このエコ屋台村、個人的にはかなりおすすめである。変わり種の京都地ビールも飲めるし、通常店舗を構えている店の限定メニューや京都ならではの地産池消メニューも楽しめる。そして何より、露店よりは遥かに、お安い。今年はスイーツコーナーもあるらしい(昨年もあったかも知れないが記憶にない)。この企画はかなり愉しめたので、こうして褒めて褒めて今後も続けて欲しいなーと応援する次第である。

あとは天気だけ… 

最近は京都行きたい病も落ち着いていたのだが、この記事を書いていたらやっぱり我慢できなくなってきた。今年は7月の連休の日取りが悪く、連休には後祭の山鉾建てと曳き初めしか見られないが、それだけでも楽しみたいと思う。ので、どうか天気だけは良いことを願いたい。台風がいくつか近づいているけれども。

参考サイト

 

再開の鏑矢をいざ射らん(訳:ブログ放置してましたすみません)

さ、サボってた訳じゃないんだからね!

前回の更新から1年半という年月が経ってしまったわけですが、まだブックマークして下さってる方とかいらっしゃるんでしょうか。

という、見出しの勢いからは信じられないくらい低姿勢な導入の仕方をしてみましたこんにちは。

最近25年来の友人から「旦那の会社の人にこのブログ勧められたんだけど」という恐ろしくも有難いお言葉を頂きブログの存在を思い出した次第ですを更新する気力が湧いてきました!あ、私は自称17歳なので、前述の友人は前世からのおともだちです、ルンルン♪

…なんだかテンションが定まらぬ。

ちなみに鏑矢は開戦の合図として使われていたのは知っているが、再開の合図としても使われていたのかは知らぬ。そもそも戦場で「ちょっと休憩」とかあったのかどうかも知らぬ。蛇足だが念のため。

ね、ネタなら沢山ある!

決して書くことが無いような無味乾燥な干物生活を送っていた訳ではない。干物生活ではあったが、断じて無味乾燥ではない。社畜らしい社畜生活を送る気もさらさらない。

いつか購入したFIAT500のプラモデルは完成した。

ニードルフェルトにも挑戦した。

手製本にも手を出した。

がま口なんかも作っている。

さらには服まで作ってみた。

1/12サイズミニチュアにも手を出した。

編み物も相変わらずやっている。

このあたりは追って記事にしていきたい。

…只の飽き性?

(ブログも含めて)

そこについては何も否定できない。

いやでもしかし、華道やフラワーアレンジメントは4年間続けた。転勤に伴って辞めなければならなかったのは本当に残念でならない。そのあたりも記事にしていきたい。やっぱりネタは沢山あるから書かねばならぬのだ。Twitterとかいう140文字ブログの生温い場所でぬくぬくしていてはならぬ。Twitterのやりすぎで最近なんだか日本語力もアレになってきた気がする。アレとはアレである。

そういえば、だいぶ今更だが、FIAT500を買ってなんとか気を紛らわそうとしていた転勤は、漸く覚悟が決まった頃にやってきた。ちなみにホンモノのFIAT500は未だ買っていない。

次回予告

とりあえず今回こんな箸にも棒にも掛からぬエントリーをしたためたのは、先に述べた友人の一言もあったが、今年もあの季節になったからである。

そう、それは…祇園祭

京都転勤は叶わなかったが、7月になると相も変わらず、祇園囃子のコンチキチンの幻聴が聞こえる(病気です)。

そんな祇園祭は昨年(2014年)から行事の様相がだいぶ変わったにも関わらず、一昨年からアップデートがないというのは無責任だ。ブログ自体放置していた人間が言うことではないが。

ということで、今後は定期的に更新したいなと思うこっとであった…。